fc2ブログ

無響室_3:00a.m.

吐きたい事吐くための無響室。主に歌声合成ツール「UTAU」関連でつらつらと。反応は期待していない。だって無響室だもの。

私信に近い何か ~ピさんとUTAUっ子と創作ボカロさんのおさらい~

11/07/01:追記
「ピアプロへのUTAU音源キャラクターの投稿に関してまとめ」を新たに書きました。
こちらよりだいぶスッキリ&例のタグについても触れていますのでその件知りたい方はこっちへどうぞ。

◇以下修正前◇

--------03/16--UTAU支援の件でかなり個人的でちょっと重大な追記------------------------------
--------03/19--過去のgdgdピアさんち編へのリンクをつないでみました↓同カテゴリ内ですが----------
--------04/01--重音テトのピアプロ投稿について重大な追記--誕生日おめでとおおお!!-------------
--------06/15--ピアプロ:『オリジナルキャラクターのご投稿に関するQ&A』追加------------------------------

もう-----下のgdgdすっとばしていいからこれだけは確実に目通して欲しい。
ピアプロさん側から出たボーカロイド以外のキャラクターに関する投稿についてのまとめ。

オリジナルキャラクターのご投稿に関するQ&A
http://blog.piapro.jp/2010/04/qa-2.html

--------------------------------------------------------------------------------------------------

色々ほっぽりだして今一番伝えたいことを徒然に。
ピさんとUTAU関係の事についてはカテゴリ「キャラクタのあれこれ」で度々gdgdを晒してきましたが
おさらいのつもりで端的にまとめるとピアプロへ投稿可能なのは

音・「歌声合成ツールUTAU」及びUTAU向け音源を使用したオリジナルの楽曲 
   ※切り出し音源は当たり前だが不可。
絵・創作ボカロで創作者自身が投稿している、または投稿の許可を出しているキャラクター
   
になるわけです。

で、何故UTAU音源キャラクターのイラストがピアプロへ投稿不可なのかと言えば主にピアプロ側が設立当初からTOPに掲げてる投稿制限のためであります。

ピアプロTOP/はじめにお読みください
http://piapro.jp/intro/
>>ピアプロでは、弊社のキャラクターと許諾を受けた他社キャラクターに限り、このような著作権侵害をすることなく二次創作作品を投稿できるようにしています。

UTAU向けに作成された音源の多くにはVOCALOID同様名前とキャラクタがついていますが、その全てがVOCALOIDの二次作品(いわゆる創作ボカロ)かといえばそうではなく現在公開配布されている音源のほとんどが音源主のオリジナルキャラクターのため、これらのイラストを創作者本人以外がピアプロへ投稿することはアニメや漫画のキャラクターを投稿するのと同じく権利侵害となりピアプロ利用規約第8条の違反となってしまいます。
そしてそれは創作ボカロキャラクターであっても同じ事で、創作主がピアプロへ投稿せず自サイトや他の投稿サイトでのみ公開していてピアプロへの投稿許可を出していない場合も、権利侵害となってしまいます。

利用規約/第8条(本サービスにおける禁止事項)
http://piapro.jp/user_agreement/

UTAU音源キャラクターの中には、キャラクター利用規約内に「VOCALOIDではないのでピアプロ投稿不可」と明記している方もいます。
またはっきりと「ピアプロだめ」を言ってない場合、大抵は「ボカロだのなんだのという意識が無いためいちいち書いたりしない」のが主流のようです。
自分も音源出しててキャラクターもいますが、キャラ利用規約にはピアプロさんのことは一切書いて無いです。(それにあたるのは「投稿場所の規約を守れ」のあたりか)
だって見てわかるでしょこの子どのへんがボカロなの みたいな。 <◎>ねぇ?w

で、全体の数を見ればごく一部ですがピアプロへ投稿可能で実際投稿が行われている音源キャラクターってのが
元音ユミさんのようにキャラクターそのものは最初から創作ボカロとしてピアプロに投稿されていて後から音源が付加されたり
最初から音源を付加することを前提に創作ボカロとしてキャラクターが製作された場合だったり。
「このキャラクターは創作ボカロです!」ときちんと明言して自らピアプロへ投稿していればUTAU向け音源作成云々に関わらずピアプロへの投稿は何の問題もないのです。

で、だ。
今回肝心なのはここから。

ピアプロさんの中で創作ボカロして楽しんでる人の間でなにやら悶着があったのですか?
自分はそのあたりのこと知りませんが、新音源の京音ロン君の中の人のブログを拝見して(あとUTAUSNS内でとある方の日記を拝見し)えええ?ってなったもんで。
どうもうっかり投稿されたUTAU音源オリジナルキャラクタのイラストへつけられるタグだとかメッセージで取り下げが行われてるのを見て安直に「UTAUだからダメなんだ」と思った人がいたようですね。
(規約読もうぜ☆と言っても結構分かり難かったから低年齢層やメンドク星人には無理もないっつーかなんつーかよみゃしねぇのがなんとも)

 VOCALOID~keylのVOCALOIDに関する日記
 京音ロンとピアプロに関するガイドライン http://keyl39.blog.shinobi.jp/Entry/79/

いやもう直に確認とかGJとしか言い様がないんですが、そこはさておき。

ピアプロへの投稿可否について知恵がついてくると、今度はうっかりさんへの指摘で実に微妙な問題が発生するのですなこれが。
うっかり投稿作品の様子を見ていると、タグで注意して下さってる方がいらっしゃるみたいで実際その効果で取り下げが行われたのをみたことがあります。
自分はタグでは真意が伝え難いので作品に直接メッセージ送ったりpixivにもいる方にはpixivからブログ持ってる方にはブログからメッセージを送らせていただいてます。タグでの注意は行っていません。
(ちなみに完全に個人で行ってるのでまーだまだメッセージ送れて無い方いらっしゃいますうわぁん)

で、ある日ニコとpixivで創作ボカロとして投稿されてる子のイラストがピアプロにも来てたんですね。
ところが本人投稿にも関わらず【ボカロとは無関係のキャラ】【版権注意】タグがつけられていたという。
【版権注意】は投稿者が当時pixivとピアプロで名前を変えてらしたので第三者の投稿と勘違いされたのが原因だったみたいですが

“pixivに同じイラストが投稿されていて、かつそれに創作ボカロタグがついていないためピアプロ規約的にアウトであるUTAU音源オリジナルキャラクターを投稿したものと思われた”

という珍事が発生していたんですね。

pixivでは創作ボカロでUTAU向け音源もち、もしくはこれから製作するよ!って子のイラスト結構上がってきますが、なんとも不思議でならないのが、ピアプロでは「創作ボカロ」タグおよびカテゴリでしっかり創作ボカロですと主張しているのにも関わらずpixivに来るとなぜかUTAUタグのみで創作ボカロタグつけてない事が多いんですよね。

UTAUってのはもともとソフトウェアの名前なので、それを使用して歌わせる事のできる音源のキャラクターにはだいたいUTAUタグがついています。
だから本来はUTAU関係ないはずのMac音さんとかもUTAUタグでUTAUキャラクターってことになってたりする場合もあります。
UTAU音源のキャラクターって音源作る時にその声から考えられたものだけじゃなくて、あとから過去自作したキャラクタを当てたりとか音源さんによって誕生の経緯がまっちまちで一概に「これがUTAUキャラだ!」というものがないんですよね。「UTAUキャラ」って言葉事態あやふやなものなのです。
ただpixivにおいてはこんな感じの認識でだいたい広まってます。

pixiv、ピクペディアから抜粋
 UTAU(ウタウ)とは 
 UTAUとは、フリーの歌声合成ソフトである。
 (中略)
 pixivではUTAU向けに作成された音源ライブラリに付随するキャラクターのイラストにこのタグがつけられている。

で、こんな感じに見ていくと
pixivでUTAUタグがありつつ創作ボカロタグのないキャラがピアプロにもあると上で書いたように「創作ボカロじゃないのにピアプロに置いてるぞ規約違反!」って思われたりpixivのUTAU音源オリジナルキャラがまるっと「UTAU=創作ボカロ?」って思われたりしかねないという。
(ちなみに、今までは後者のパターンが多かったし個人ブログなんか覗くといまだにそういう意識の人もいるっぽくてげんなりです)

個人的には後者の再来が一番恐怖です。やめてやめて本当。

でまぁ最終的に何が言いたいかっていうと、
創作ボカロさんにUTAU用のライブラリ作ったところでそのせいでピアプロにいられなくなったりはしないし、ボカロとしての属性が消えることもないよ。自己主張があるならしっかりしとかないと「お前何者だ?」と問われて揺らぐようだと後々めんどうだよ。
と。
今回はそんなとこ。

でもぶっちゃけはっきりしてもらわんと色んな人がそのキャラの扱いに困るんだという本音。

---追記:「UTAU支援中」について----------------------

早い話こちらを見ていただければいいんですが

ピクペディア:「UTAU支援中」http://dic.pixiv.net/a/UTAU%E6%94%AF%E6%8F%B4%E4%B8%AD



追記前でもなんやかや言ってますが、ぶっちゃけてしまえば
現状のピアプロでUTAU絵を上げる事は支援どころか迷惑だ
と。個人的感情モリモリでオブラートに包まないきっついままの言い方するとこうなります。
ピアプロ生まれのキャラクタはともかくとしてね。
以前の記事でもほざいてますが、多くのうっかり規約違反は「既に他の投稿があるから投稿していいものと思った」がうっかりの主な理由です。
たとえ音源の規約でピアプロ投稿おkが出ているキャラクタを上げたとしても「UTAU音源の絵がある」というだけで他のピアプロ不許可の音源キャラクタへマイナスに影響が出てしまうのです。
公式とか規約とかあっても読まない連中が居る限り、おk出してピアプロ投稿してもらいたい音源主には肩身の狭いことになるでしょうね。
もしUTAU音源とVOCALOIDのコラボがもっと増えればなぁ♪って思ってのことならば支援中タグつけて p i x i v で や れ ば い い のです。
それはもう思う存分。ツーショットから大集合までお待ちしておりますとも。

ちなみに・・・主なうっかりの呼び水三人娘の公式はそれぞれこちらです。
彼女(?)らも現状ピアプロはそれぞれの理由でNGですよ。
彼女らの事が好きで、支援したい!ってなら、知っておいて損は無いよ?
【重大な追記】2010/04/01より重音テトのピアプロ投稿が可能になりました。ただし投稿の手順に「親子ツリー」機能を使うという条件つきですのでそこ注意の上で!

重音テトhttp://kasaneteto.jp/
TOP-ツインドリルからの大事なお知らせ
Q.テトの絵を描いたり2次創作をしてもいい?
http://kasaneteto.jp/guide_qa1.html
ピアプロ/重音テト公式サークルツインドリルアカウントのプロフィール
http://piapro.jp/my_page/?view=profile&pid=twindrill_teto
ピアプロ開発者ブログからのアナウンス/キャラクター『重音テト』の二次創作作品の投稿について
http://blog.piapro.jp/2010/04/post-348.html
※ちなみに、テトがおkになったからって他のUTAUキャラもおkになったわけじゃないってのはいままでどおりですよーテトと絡めても駄目ですよーよーよー・・・(エコー

欲音ルコhttp://www.cripton.co.cc/mp/pages/prod/vocaroid/cv03.html
欲音ルコ★架空の防火(略)まとめ@wiki:ガイドライン系まとめ→イラスト関連について(投稿関連)
http://www42.atwiki.jp/cv03vip/pages/16.html

波音リツhttp://ritsu73.net/
FAQ式ガイドライン→Q.波音リツの絵を描いたり音声を使ったり2次創作をしてもいいですか?
http://ritsu73.net/index.php?id=66
  1. 2010/02/10(水) 01:38:53|
  2. キャラクタのあれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<とりいそぎ | ホーム | 生きてまーーーーす!!!>>

コメント

こんばんわ~。
今回の私の記事を取り上げてくださってありがとうございます。

Pixivのタグ付けについて。
私も何となく「創作ボカロ」とは付けてないのですが、誤解を生む原因になっているのであれば、付けたほうがよさそうですね~。
でも「創作ボカロ」って、認知度低いですよね。。
ピアプロ内ですら「え?そんなカテゴリあったの?」「その他カテでいいじゃん?」といったかんじなので、自由度の高いPixivでわざわざ付けなくても・・・というのが付けてない人の気持ちではないでしょうか。なんとなくですが(´・ω・)

今回の記事によって、もっと周知されるといいですね。
  1. 2010/02/10(水) 03:31:32 |
  2. URL |
  3. keyl@京音ロン #3/2tU3w2
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございますー。

>>でも「創作ボカロ」って、認知度低いですよね。
な ん で す と ?!ちょっとびっくりしました。
ネルハクたちが公認亜種となったりそれに前後してカテゴリが新設された頃の事、新着表示だった頃某所で「トップが亜種ばっかりでうぜえ」とまで言われていた頃の事を考えるとピアプロ内でまで認知度が低いとはにわかに信じられない身であります。
きちんと整備された今、当時ほどの影響力をもたなくなったのでしょうかね・・・。
pixivでも創作ボカロしようという企画があったり勢いは衰えていないように見えるのですが、認知度そのものの認識も創作する人のそれぞれの集まりによりけりなのかもしれません。

辺境の個人ブログで周知が得られるかは疑問ではありますがwきちんと立ち位置を理解された上でみんながもっと愛でられるようになれば嬉しいです。
  1. 2010/02/11(木) 02:35:28 |
  2. URL |
  3. 渦彦 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://wirbel3am.blog97.fc2.com/tb.php/161-d92dfd24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Flashカレンダー

プロフィール

渦彦

Author:渦彦
わりと雑食な聞き専。
外の人ができました。
ついったー凱歌ニケbot

リンク

このブログをリンクに追加する

Twitter

最新記事

最新コメント

カテゴリ

雑記 (52)
UTAU (89)
キャラクタのあれこれ (18)
轟兄弟画像利用のガイドライン (1)
凱歌ニケ (14)

月別アーカイブ

カウンター

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

utapiano

こっそり置いてみる

QRコード

QRコード