fc2ブログ

無響室_3:00a.m.

吐きたい事吐くための無響室。主に歌声合成ツール「UTAU」関連でつらつらと。反応は期待していない。だって無響室だもの。

とりいそぎSNSよりコピペ

もう半年前の話かこれ!
多分発端はツイッターなんだけど音源とキャラクタの規約に関して話が上がった時に規約のテンプレがどうのって話をもっしゃもっしゃしたんですよ。
で、今日も寝落ちてる間に音源の規約がどうのって話になったっぽいので、参考までに過去UTAUSNSの日記に書いたUTAU音源二次創作に関する規約テンプレの経緯を今頃持ってきた。
ほけさんも言ってたけど規約関係で度々キリッとするのは伝統行事のようなもんですが、それだけ毎回場所を変え人を変え議論されてきてるわけで、そういう話をしたい人たちが集って蓄積された情報をわーっっと共有する機会がなかなかないってことでもあるんじゃにゃーの。

以下UTAUSNS日記よりこぴぺ


「二次創作規約関係のあれやこれ」2010年04月05日04:06

めったくそ久しぶりでございます渦彦です。
テトがピ解禁になったりUTAUぷちオンリー?が決定したりもあって規約関係の見直しが賑やかになってますが正直何度目だこのやろうという気持ちがあったりしますがいつだってご新規さんはいるわけで以下略。


というわけでついったーでも流しましたが
http://twitter.com/wirbel_katze/status/11588533261
音源やキャラクタの規約について頭を悩ませてきた先人たちの足取りをもう少し詳しく追ってみませう。
自分目線で見てきた記憶ほじくり返してるので曖昧だったり端折ったり間違ってる箇所もあると思いますがだいたいこんな感じ。
テンプレの内容に頭抱えてる人や二次創作なんじゃらほいな音屋さんも一つのUTAU史として眺めておいてもらえると助かります。
じゃ、長文いっくよー。



2009年1月後半 
互助会の「キャラ設定を好き放題(ryスレ」にて樹神さん百兎さんが中の人へ二次創作の規約確認をはじめる。
 UTAUTAU-百兎さん(禁煙P)ブログ
 UTAUキャラクターの二次創作について・まとめ
 http://clodear.blog54.fc2.com/blog-entry-41.html
29日、テンプレート式の提案が上がり最初のテンプレートが公開。
以後、妄想スレから場所を移して「中の人が希望を書くスレ」やブログコメで質問内容など引き続き話合いが行われる。
最終的に主体になってた百兎さんが多忙になったことと性急すぎやしないかという意見がちらほら出てゆるやかに停滞。
有志によるブログコメントでの情報提供は続いていたり。
テンプレートは最新で第三案。初期音源の方で回答いただけた方は結構いるっぽい。
 テンプレート第三案
 http://clodear.blog54.fc2.com/blog-entry-73.html

2009年3月あたり
1月後半当時、妄想スレでの流れを受けて管理人さんの計らいでWiki使ったガイドラインまとめ作る?って話が出たりしたんだけどその場では若干流れた?
今あるWikiの音源仕様許諾一覧は結構後になってからだった気がする。このあたり記憶あいまい。
コメント欄に多数の反応あるもののやっぱり未整理(あと音方面の規約なので同人屋さんには向かない)
中の人による最終書き込みは2009年7月11日
 UTAU ユーザー互助会@ ウィキ 音源仕様許諾一覧
 http://www20.atwiki.jp/utaou/pages/50.html

2009年6月中ごろ~10月24日
なんやかんやしてるうちにUTAU初のでっかいイベントが迫り、SNSやスカイプを利用し実行委員の皆様が中心になって規約関係の整備が始まる。
初期段階で書きに行った中の人はご存知と思いますが、現在の形に落ち着く以前に二回ほど内容が改められてその都度中の人が協力して書き直ししてるんですよね。
ソラやデフォ子の対応が遅れたのもそれまではっきりしなかった権利関係を整理したりテンプレ内容そのものを準備期間ぎりぎりまで何度も見直していたからだったり。
 UTAUフェスティバル2009β
 音源利用規約登録リスト http://utafes.org/list_ongen.php
 キャラクターデザイン利用規約リスト http://utafes.org/list_chardesign.php

2009年10月03日
若干横道に逸れるけど根深く関わりあるお話。
二次創作についてまわるのが原作に無い恋愛だったりエロスだったりグロだったり同性愛だったりその他中の人が思いもよらないものだったり。
そういった見る人を選ぶ嗜好の作品がアカウントさえあれば誰でも見られるpixivで無防備に投稿される姿が目立ってきた事が一部でかなり問題視されながら、デリケートな問題故になかなか手が出せなかった。
 そんな中たぎさんの「10月の子とタグのこと」が初の問題提起として投稿される。 
 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=6474216
 コメント欄やブクマで意見募集が行われてそして「タグ問題まとめ」が投稿される。
 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=6543694
ちなみにイメレス作品でもやりとりがあったみたいですね。
後にピクペディア実装によりタグの由来などの補足説明がなされるようになり現在はある程度のタグ分離が成功している。

2010年1月中ごろ
伯さんによるUTAU音源の二次創作規約まとめサイト発足。
中の人数人にメールで連絡取られたそうですがうちにはきてないのでよくわかりもしぇん。
が、こちらも更新履歴見る限りメール連絡後も何度かテンプレート内容が改められているようですね。
 UTAU音源規約まとめリスト。
 http://shigukon.m4.coreserver.jp/UTAU_kiyaku/

2010年4月1日
NHP公式によるUTAU向けライブラリ構築支援サイトで規約の整備の項目が追加される。
 NHP-Tips 規約の整備
 http://utaunhp.info/tips_rule_01.html

2010年04月02日
pixivにて桐生 瞬さんの「UTAUキャラ二次創作に関するテンプレート」がイメレス素材として投稿される。
絵かいて答えるだけじゃなくてキャプションやイラスト本文に規約本体のURL書いたりリンク貼ったりした方がいいみたい。
非常にざっくばらんです。
 「UTAUキャラ二次創作に関するテンプレート」
 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=9779136
 歯牙ない【別館】-桐生 瞬さんブログ ■UTAUキャラの二次創作に関するテンプレート
 http://shiganai1322.blog112.fc2.com/blog-entry-49.html


で、すっかり存在を忘れられてる感がありますが「著作権と利用規約を考える」コミュってのがSNS内に立派にあるんですよね。
http://utauhibi.sns-park.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=17
ここにも“かつての”テンプレートがあります。(すっかり存在忘れてたなんてry)

・・・・・とりあえずここまで。
で、歴史は繰り返すじゃないけど複数のテンプレ乱立が懸念されるわけです。
ていうかもう上の状態なわけで。
これらをできるだけひとまとめにして云々ごにょごにょ以下略。


「こんなことがおこりうるぜ!」ってのは百兎さんのテンプレが一番練られてるんじゃないでしょか。
商業関係は著作権コミュのものが一番妥当?
自分も知ってるってだけで詳しくはないのでその道の人頑張って・・・。

“中の人が想像つかない嫌なことに使われるのを防いでぎりぎりまで創作を楽しみたい!”っていうのを実現したい人たちの姿は二次創作を知らない音屋さんやその他一般の人たちからどのように見えるのでせうね。

まあテンプレだけじゃなくてもろもろ問題抱えてる話なんで迂闊に手出せないのが痛いね。
あとこれSNS外の人にも見えるように自分のブログにも貼ってくる予定。リンクとか名前とかいじるけど。


で、結局名前もリンクもいじってませんそのまんま掲載。特に問題ないと思いますが名指しとかリンクらめぇぇぇ!って人がいたら突っ込んでやってください。
ぼかして書くの無理。
スポンサーサイト



  1. 2010/10/28(木) 03:18:01|
  2. キャラクタのあれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Flashカレンダー

プロフィール

渦彦

Author:渦彦
わりと雑食な聞き専。
外の人ができました。
ついったー凱歌ニケbot

リンク

このブログをリンクに追加する

Twitter

最新記事

最新コメント

カテゴリ

雑記 (52)
UTAU (89)
キャラクタのあれこれ (18)
轟兄弟画像利用のガイドライン (1)
凱歌ニケ (14)

月別アーカイブ

カウンター

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

utapiano

こっそり置いてみる

QRコード

QRコード